島キャン実施レポート

えらぶで見つける、考える

2017年夏 沖永良部島
おきのえらぶ島観光協会
2017年8月16日~8月29日
関西大学経済学部  川井 彩楓
えらぶに来て経験し考える中で、自分を知る
何をすれば"はたらく"なのか

私は沖永良部島にあるおきのえらぶ島観光協会で就業しました。観光協会では、事業所の方に与えられた仕事をするだけでなく、自分の強みを生かして、2週間の中でなにか1つ島のためになることを自分で見つけて実行するという課題が与えられました。初めて来た島でなんの知識もない自分にたった2週間で何ができるのだろうかとすごく悩みました。今まで、学校とかでもやるべきことが与えられていて、自分で課題から解決、実行まで考えるという機会がなかったし、自らやろうとも思いませんでした。でも、その考えて動く力が社会で働くということにおいて、とても重要なことであることを知りました。はっきり言って事業所にいても、店番やちょっとした雑用以外にすることがありませんでした。正直思っていたのと違うなと感じました。けれどもそれは、今にすると当たり前であるし、することがないということは自分から動けばいくらでも仕事はあるということを気づかせてくれました。普段からあまり積極的に行動するタイプではないので、島キャンを機に積極的に物事を考えれるようになっていきたいと思いました。

限られたコミュニティの中で

島に来て1番に驚いたことは、島民の"島キャン"の認知度の高さです。あの青いTシャツを着ていたら「あ、島キャン生」と声をかけてくれるし、着ていなくて何しに来たの?と聞かれた時に「島キャンです」と言えば、「あー、なるほど。どこで働いてるの?」とそこから島の人との会話の糸口にもなったり、この事業が始まって5年目なのにもう多くの人が知っていて島のコミュニティの狭さと島キャンの浸透率の凄さを感じました。島の人から聞いたのですが、島という限られたコミュニティなので、プライバシーに関わる情報や噂などが一瞬にして色々な人の耳に入ってしまうらしいです。そのため、島民間の信頼は都会よりも厚くそれもまた島のいいところでもあるけれど、その狭さが窮屈だと感じてしまう人は、島から出て行ってしまうらしく難しい問題だなと思いました。

島とお酒と私と

私はお酒が好きなのですが、えらぶに来てお酒が好きで呑めることが自分の強みであると発見できました。えらぶに着いた初日に事業所の方が歓送迎会を開いてくださってそこで初めて黒糖焼酎を呑ませていただきました。黒糖焼酎を楽しみにしていたので、初日から非常に幸先の良いスタートだなと心の中でガッツポーズでした。その時の黒糖焼酎は「をちみず」だったのですがとても飲みやすく、美味しくてついついお酒が進んだのですが、その様子を見て事業所の方から、呑める子はこの島で歓迎されるよ、と言われてとても嬉しかったです。島生活の中で呑みに誘ってもらえることが嬉しくて思い返してみればほぼ毎日のように呑んでいました。1人で呑みにも出かけたのですが、隣に座っていた島のご夫婦や観光客の方と仲良くなって、お店のマスターに特別に良い日本酒をこそっといただいたり、お酒のおかげで普通に生活していたら関わることのない方々と交流できて本当にいい経験になりました。まだえらぶの焼酎の全銘柄を制覇していないので、制覇しに、また今度は酒蔵を見学にえらぶに行こうと思います。