島キャン実施レポート

沖永良部島が教えてくれたこと。

2017年夏 沖永良部島
沖永良部島 山下ファーム
2017年8月16日~8月29日
近畿大学/文芸学部  奥田 祥吾
しまんちゅのあたたかさにふれた二週間
なんでも考え方次第!
二週間お世話になった永嶺荘の窓から

山下ファームでお手伝いさせていただいて、農家で生計を立てていくことの大変さを痛感しました。広大な畑を所有していると管理するための労力、作物個々の知識などが必要です。そんな中でも山下さんは常に積極的で仕事をしている中にも、楽しさを見つけ出しているようでした。ただ単に黙々と働いているだけでは、お金を稼ぐだけの労働になるけど、山下さんのように楽しみながら自分の目標を持ちつつ働くことができていることで仕事になる。そのような気分の持ち方が、社会人になっていく自分たちには必要なことだと思います。

島にいると、仕事をするなかで協力という言葉の大切さにも気付きました。沖永良部島では島人どうしのつながりがとても多く深いです。

観光客が全てじゃない!!ってあるの?
島っこと打ち解けるのは簡単!!

沖永良部島に来て感じたことが、観光客や若い人がとても少ないなということです。休日に与論島にも行かせていただいたのですが、ビーチには沖永良部島では見ることのできなかった若い人、家族旅行のグループや外国人観光客がたくさんいてエラブの観光客の少なさは確信に変わりました。 そこで島の人に観光客のことについて話を聞くと意外にも「来てくれるのは嬉しいけど、たくさん増えるのはあまり良いと思わない」ということでした。あまり良いと思わない理由には「島の大自然が守れなくなっていくということや、昔からある島独特の生活の空気が変わるかもしれない。島キャンのような今話しているみたいに地域の人とたくさん触れ合うことのほうが島にとっては大切。」ということでした。観光地の多い関西から来た自分にとっては、観光客が増えて島が活気づき、さらに発展していく、といったメリットしかないのでは思っていたので驚きました。なにもないからいい、今の暮らしがいい、のんびりした空気がいい。そんな言葉がとてもあてはまる島が沖永良部島だと思います。
物事を様々な方面から見ていく、例えば島の人の視点に立って島について考えていくこと、の大切さについてあらためて感じました

島をPRするということ
涙流しながら見たエラブの星空

沖永良部島に来る前は島の観光スポットや雰囲気があまりわからなかったし、つかめませんでした。というのも、インターネットで「沖永良部 景色。絶景。」と検索してもほとんど写真がヒットしないし、この景色見るためにここに行く!といったスポットの写真が少なかったです。 しかし、エラブで過ごすと「なにこの海!なにこの木!なにこの食べ物!なにこの空!」などなど、なにもないと思っていた島は人の手がつけられていない大自然の宝庫でした。気づけば涙を流しながらカメラのシャッターを切っていました。島で毎日暮らす人にとっては当たり前の景色、都会に住む人にとってはいい意味で異常な景色。 「写真の加工せんでもきれいなんがエラブの手つかずの自然や。」こう山下さんが言ったのが印象的でした。しかし一方で、「写真を撮る人が少ないし、PRする人が少ない。この景色みたら島に来てくれる人増える。」この言葉が、インターネット上で写真が少ないことと直結していました。

島おこしインターンシップということで、自分が沖永良部島のことや写真をたくさんの人に伝える必要があり、そうすることで島が盛り上がっていく。というよりも、伝えたい!知ってもらいたい!だからPRする。そんな気持ちにさせてくれた島が沖永良部島でした。