島キャン実施レポート

ありがとう!感謝の気持ちよ、届け徳之島へ

2017年夏 徳之島
伊仙町役場
2017年8月16日~8月29日
中央大学法学部  ながちゃん
自分らしさとは何か、自分の足りないところや強みを見つけられ自己理解が深められた2週間
仕事の考え方
メイン画像は、島の人にムシロ瀬を案内してもらった時の1枚。人間が小さく見える。

将来何がやりたいのか、どういった仕事が向いているのか今とても悩んでいて、そのヒントを見つけるために島キャンに参加しました。そこで就業先の役場の方や出会った島の人たちにどのように進路選択をしたのか聞きました。好きなことと関連のある仕事をしている人が多い印象を受けました。将来どのような職に就きたいのか聞かれ答えられなかった時、役場の職員の方に「なりたいものが多すぎて悩んでいるならいいが、もし情報や人の話のイメージで自分にはなれないと決めつけて何の職に就くのか決められていないならそれはダメだ」と言われました。心に刺さる言葉で、わたしの進路選択の考え方が変わりました。
また、業務で島の人の家に行き、職員の方が方言で楽しそうに会話をしていて普段見ていた役場での事務作業をしている時と違う姿が見られました。想像していた以上に住民との関わりがあり、組織の一員として人間関係は重要なのだと改めて感じました。

当たり前からの脱却
役場の方とのランチ帰りに撮った1枚

私は就業先の役場まで豊かな自然の中、風を感じて自転車で通っていました。帰り道、道路脇の家の縁側に座っていて話しかけてくれるおばあちゃんがいました。ゴーヤや島料理をいただき、調理の仕方や家族の話をしてくれました。
しかし島の人たちは自然の素晴らしさが当たり前になってしまっているのではないかと感じました。車の中からポイ捨てをしている人がいて役場の職員の方が島人だと言っていました。私のように外から来た人は、プラネタリウムにいるかのような星空、透き通った海はここでしか味わえない特別なものだと思いますが、毎日暮らしているとそういった感覚がなくなってしまうのかもしれません。島内一斉のゴミ拾い日があり、学生から大人まで多くの人が参加していて意識改革をしようとしています。世界自然遺産に向け島の人ではない私たちが徳之島の素晴らしさを島の人たちに伝え、再認識してもらう必要があるのではないかと思いました。

島でしかできない体験
近所の人からいただいたヘチマ、とっても甘かった。

「いせん寺子屋」という学びの場で、先生として小学生に大学について話しました。小学生にとって大学は未知の世界でどうしたら飽きずに最後まで聞いてもらえるか悩んだ末、子どもたちを巻き込んだプレゼンにしました。普段できない体験をさせていただき成長できたと思います。
また、休日には島の人とジャングルのような道なき道を通りアマミノクロウサギ見に行ったり徳之島全体を細部まで案内してもらい行きつけのお店に連れて行ってもらったりしました。吸い込まれるような近くて大きな花火を見たのは初めてでとても感動しました。
ゆったりと流れる島時間、温かい島人…わたしが2週間自分らしく楽しく過ごせたのは自然、周りの方々に支えられていたおかげです。
都会の暮らしに違和感、疲れを感じた時などにぜひみなさんに訪れてほしいです。