島キャン実施レポート

想像し行動することこそが学び

2018年夏 喜界島
ダイビングショップBEGLAD
8/1~14
日本女子大学家政学部  宇佐美有彩
島での暮らしを通じて知った魅力
想像し行動すること
喜界島の海に潜り、発信することを学ぶ

2週間ダイビングショップBEGLADで就業させていただいて、相手にとって今1番してほしいことを想像し、自ら動くことの重要さを実感した。

体験ダイビングのアシスタントをさせていただいた際に、初めてダイビングをするお客様に対し、インストラクターの清水さんがご対応する中、手の空いた自分が器材の用意をしたり、お茶をお出ししたり、言われずともやるべきと思ったことは行動すべきだと改めて感じた。 

またアシスタントとして、観光のお客様に対し、美しいサンゴの海をお客様目線で共感するだけでなく、私の一言がお客様の新しい発見につなげたいと考えた。そのために坂上の知識や地形の景色、喜界島の特色を学ぶことで、自分自身も喜界島の海や文化について詳しくなることができた。その結果、それを伝えるべくホームページに喜界島紹介ページを作ることに繋がったと考える。

2週間過ごすうちに、いつしか自分も島を紹介する側の人間として、お客様に島人と思ってもらえるほどになることができた。清水さん・お客様がしてほしいことを率先して先取りすること。それが仕事ということであり、役に立つと思ってもらえる人間だと体感することができた。

島人の誇りとあたたかさ
島の名産品ゴマを近所同士で共同で干している風景

今回第1タームで喜界島に就業したのは私1人だった。初めは少し心細かったけれど、島の方のあたたかさを人一倍感じることができたと思う。

清水さんがお知り合いの元に度々連れて行ってくださったので、「あそこのレンタカーで働いてらっしゃるんですか?」という会話から次の日遊びに行ったり、その縁で飲みに連れて行ってもらったり。「お!今年の島キャン生か!ボートの練習してるから一緒にやろう!」などと声をかけてもらうことができた。

島で自営業の社長をされている方ともたくさんお話しすることができて、これからの時代でどう働いていくべきか、就職先でどのような心構えで働くのかなど、普段なかなか話す機会がない話を聞くことができた。ここで聞いた話は、きっとこれからも心の中に置いて社会人になると思うので、本当に大切な経験となった。

また、どこに行っても、ひと1人挟めばみんなが知り合いという環境もはじめてだったのでうらやましく思った。

1人1人の距離が近く、みんながそれを受け入れている。そんな環境を体感できたのも2週間という時間があったからだなと改めて考える。貴重な機会だった。

美しいサンゴの海を魅せる
隆起サンゴがどこまでも広がる海中

喜界島は世界に3つしかないサンゴが隆起し続けている島の1つだ。これは学術的にもとても貴重で、島ではサンゴ研究所にて研究が進められている。

ダイビングのプロとして20年以上潜る清水さんはもちろん、仕事や趣味で素潜り漁をする方など、喜界島の海を詳しく知る島人は少なくない。その一方で当たり前すぎるこの美しさがとても価値あるものだと観光的なアピールが少ないように感じた。

体験ダイビングにいらっしゃるお客様のほとんどは島人の紹介で、喜界島に紹介ではなく観光に来る人は、奄美や鹿児島などアクセスのいい地域がほとんどだという。私はそれが本当にもったいないことだと感じた。

世界に3つしかないという特色を生かしてアピールすれば、島へ観光に訪れる人も増え、知名度も上がり、活気が増える。そして何より島人が内地(島人は本土のことをこう呼ぶ)の人や外国人と接する機会が増えることで、今の島の良さを知り、そして新しい魅せ方や産業を開発することにつながると考える。そのような「伝統を守り、変化を続ける姿勢」を持つことが、若者が島を離れないことと、ひいては島の人口流出にはどめをかけるきっかけの1つになるのではないかと考えさせられた。

台風が来ても変わらぬ透明度を保つ喜界ブルーの海
サンゴのトンネルを抜ける貴重な体験